診療理念・コンセプト
当院の診療理念
- 患者さまを家族と思って診療にあたります
- 痛みを取るだけでなく、お口のデータを集めて原因から治療します
- 画像や動画、模型などを使ってわかりやすくご説明します
- 複数のドクターが強みを活かして、幅広い治療をご提供します
- 充実した設備と衛生的な環境を整えます
当院の特徴

ご家族で通いやすい歯科医院
当院はご家族で通いやすい歯科医院を目指しております。院内にはバリアフリー設計を施しており、車椅子やベビーカーで乗り入れしていただくことが可能です。また、待ち時間を楽しくお過ごしいただけるキッズスペースや、ご家族で診察室に入れるファミリールーム、プライベート空間が確保された半個室の診療室などもご用意しております。

キッズスペース

ファミリールーム

半個室
歯学博士
インプラント学会
専門医
・ダイヤモンド
プロバイダー


専門性の高い治療
当院は専門性の高さを活かして、患者さまのお悩みを改善できるよう努めております。小児歯科歯学博士、日本口腔インプラント学会専門医、インビザライン・ダイヤモンドプロバイダーが在籍しており、小さなお子さまからご年配のかたまで、皆さまのお悩みを丁寧にお伺いいたします。まずはお気軽にご相談ください。
先端設備による
正確な診断・治療
患者さまに適切な治療をご提供するためには、正確な検査・診断が欠かせません。
当院はさまざまな先端設備を用いて、歯やお口の状態を正確に把握するよう努めております。
歯科用CTやマイクロスコープ、口腔内スキャナーなどの先端設備を使うことで、肉眼では見えない細部の異変も見逃すことなく、的確に治療いたします。

歯科用CT

マイクロスコープ

口腔内スキャナー

わかりやすい説明
レントゲン画像や各種検査データ、治療計画などが一元管理できる「トリニティコア」を導入し、歯やお口の状態についてわかりやすく丁寧に説明いたします。

痛みに配慮した治療
表面麻酔や電動麻酔を採用し、局所麻酔薬を注入する際の痛みの軽減に努めております。痛みが苦手なかた、痛みへの不安があるかたも安心してお越しください。

各分野の専門医師が連携して
行うチーム医療
当院は、幅広いニーズにお応えするために、さまざまな専門分野に精通した歯科医師が連携して診療を行っております。小児歯科や矯正治療、審美・セラミック治療、ホワイトニング、入れ歯など、歯やお口に関する症状全般に対応可能です。チーム一丸となり、患者さまに合わせた歯科治療をご提案いたします。
衛生管理について
徹底した衛生管理を
心がけています
患者さまに安心して治療を受けていただくために、当院では徹底した衛生管理を行っております。治療に使用する器具類はすべて高圧蒸気滅菌器による滅菌処理を施し、滅菌パックで清潔に保管しています。また、使い捨て製品の活用や、口腔外バキュームの導入により、安全でクリーンな環境保持に努めております。

高圧蒸気滅菌器

滅菌パック

使い捨て製品の活用

口腔外バキューム
院内紹介
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示 )
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療感染対策加算
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療には手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
光学印象
十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯根端切除手術の注3
歯科用3次元エックス線断層撮影装置(CT)で得られた画像診断を基に、手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。